FUKADA’ S WORK FILE

GO
HASUZAWA

大阪支社 工事課

蓮澤 豪2014年入社

海洋学部 海洋資源学科卒
(現 海洋理工学科 海洋理工学専攻)

「嵐を呼ぶ男」の
挑戦と成長。

仕事内容

関係者全員がうれしい現場づくり。

工事課に所属し、工事の現場管理を担当しています。手がけているのは、起重機船などの特殊な船舶を用いて、橋を架けるような工事や、港を整備する工事。お客様との交渉をはじめ、工事全体の計画や調整、施工管理、さらに費用管理に至るまで一貫して携わります。

そのなかで心がけているのは、お客様や、現場作業を担当する海上職員が気持ちよく工事を終えられるようにすること。お客様のご要望に応えようと、現場に無理をさせるようなスケジュールを組むとよくないし、その逆もいけません。お客様のご要望と現場の言い分、両方にしっかり耳を傾けて、どちらもかなえられるよう調整するのが、現場管理担当としての自分の頑張りどころだと思っています。

また最近では、数学や物理学、力学の応用など、深田サルベージ建設の事業を理論的に把握するための専門的な勉強にもチャレンジしています。

印象的なエピソード

巨大なコンクリートの箱を海上に並べる。

入社してからしばらくは名古屋支店に勤務し、現場管理の仕事をしていたのですが、そこで携わった火力発電所のリプレース工事が印象に残っています。

工事の主担当は上司が務めており、自分は部下として携わった工事でしたが、規模が大きく、発電所という社会貢献性の高い施設に関わる工事だったので、達成感とやりがいを感じることができました。

「ケーソン」と呼ばれる、長さが90m、幅が10m、高さが20mもある巨大なコンクリートの箱を9個、三重県から愛知県の埋め立て予定地まで船で運び、海上に並べるという工事でした。ケーソンで囲った内部に土砂を入れて埋め立てるので、計画通りに狂いなく並べる必要がありましたが、とにかくケーソン自体が非常に巨大なので、自身も船に乗り、他のサポート船に細かく指示を出すなどして、神経を使って作業を進めたのを覚えています。

入社してからしばらくは名古屋支店に勤務し、現場管理の仕事をしていたのですが、そこで携わった火力発電所のリプレース工事が印象に残っています。
工事の主担当は上司が務めており、自分は部下として携わった工事でしたが、規模が大きく、発電所という社会貢献性の高い施設に関わる工事だったので、達成感とやりがいを感じることができました。
「ケーソン」と呼ばれる、長さが90m、幅が10m、高さが20mもある巨大なコンクリートの箱を9個、三重県から愛知県の埋め立て予定地まで船で運び、海上に並べるという工事でした。ケーソンで囲った内部に土砂を入れて埋め立てるので、計画通りに狂いなく並べる必要がありましたが、とにかくケーソン自体が非常に巨大なので、自身も船に乗り、他のサポート船に細かく指示を出すなどして、神経を使って作業を進めたのを覚えています。

やりがい

「蓮澤がこの現場の担当でよかった」

何より、お客様や海上職員から「蓮澤がこの現場の担当でよかった」と言われたときに、やりがいを感じます。トラブルや難しい調整ごとがつきものの仕事ですが、それらを乗り越えて関係者から喜んでもらえると、頑張った甲斐があったとうれしく思います。

もちろん、その過程では小さな失敗を繰り返しており、反省したり落ち込んだりすることもありますが、だからこそ少しずつ成長していると実感します。

また、「海」を扱う以上、私たちが行っている仕事では2つと同じ環境はなく、毎回異なる工事を担当するため、飽きることなく取り組むことができます。一方で、さまざまな工事を経験するなかでリスク検討のスピードが上がるなど、自身のスキルアップが感じられるところもやりがいの一つです。あと、工事の現場によって、普段はあまり行かないような自然豊かな地方に出張できる点も、この仕事の魅力です。

入社理由

大学では海洋学部に所属し、海が好きだったこともあって、海洋関連の仕事に就きたいと考えていました。深田サルベージ建設を知ったのは、学内セミナーがきっかけ。自分が大学で学んでいた海底調査と、深田サルベージ建設の手がける海洋開発事業の内容が非常に近しい分野だったので、興味を持ちました。WEBサイトに掲載されていた起重機船がカッコよかったのも志望理由の一つです。

オフタイム

休日は妻とゆっくり過ごすようにしています。長い休暇では旅行に出ることもあります。写真は、フロリダ旅行で撮った一枚。実は自分はいわゆる「嵐を呼ぶ」レベルの雨男で(それでこの仕事をしているのもどうかと思いますが)、結婚式の日は台風が到来し、新婚旅行はハリケーンでキャンセル。その後、コロナ禍となり、ようやく5年越しでフロリダ(新婚?)旅行がかなったという思い出深いオフタイム写真です。